コンテンツへスキップ
メインメニュー
  • 自己紹介
凪日の作業部屋

jm8tsj@海街日記

ys

  • ホーム
  • ys
  • ページ 2

GPSモジュールバックアップ電池交換

2024年4月9日2024年4月9日

NTPの時刻基準に使っているGPSモジュール(u-blox NEO6MV2搭載)は二次電池が完全放電していたので(したが

続きを読む
コメント

GPSアンテナの外付け設置

2024年3月31日2024年4月7日

GPSアンテナを2Fベランダに仮置きしたままだと風雨の餌食になるので、カバーをつけて固定をしました。 翌日は結構な雨予報

続きを読む
1件のコメント

GPS+PPSによるNTPサーバの設定

2024年3月26日2024年4月7日

動作中のbeagle bone green(BBG) をNTPサーバにしました。LAN内で完結するGPS/PPS信号によ

続きを読む
2件のコメント

DXCC証書の到着

2024年3月22日2024年3月22日

DXCCの証書が届きました。Digitalモードと記載されています。2月初めに証書を申請して日本到着まで1月半ぐらいでし

続きを読む
1件のコメント

ADX-Sキットの製作とメモ

2024年3月21日2024年6月17日

昨年秋に入手後寝かしつけていたデジタル通信用トランシーバADX-Sを組み立てました。現バージョンはWARC帯が加わり7バ

続きを読む
2件のコメント

自作品分解:顔認識体温計覚え書き

2024年3月8日2024年3月10日

自作記事ではなく自作物解体記事。DIYあるあるですが作成当時のメモが一切ありません。分解した機会に記録しておきたいという

続きを読む
コメント

Beagle Bone Green 基本設定覚書 2024version

2024年2月29日2024年6月17日

物置整理でBeagle Bone Green(BBG)を蔵出ししました。発表から7年の「古酒」ですが、好きなワンボードコ

続きを読む
1件のコメント

アナログテスター HIOKI 3030-10 再購入

2024年2月23日2024年2月26日

アナログテスターでの通電・導通チェックは針の揺れ動きがいい感じですよね。一年ほど前、動作ポジションを間違い愛用テスターが

続きを読む
コメント

ng editor インストール(Mac mini M1 OS 12.6下)

2024年2月23日2024年3月4日

emacs likeのキーバインドをもった軽量エディタ ng (http://tt.sakura.ne.jp/~amur

続きを読む
コメント

tinySA/nanoVNA-H用ソフトウエアの設定:arm64版MacOS

2024年2月21日2024年6月25日

遅ればせながらtinySA(本家)とnanoVNA-H(ZeenKo社)を入手しました。アマチュア無線的には手のひら装置

続きを読む
1件のコメント

photoshop *psdファイルからレイヤー名を抽出一覧する

2024年2月15日2024年5月25日

パンフレットなどをphotoshopでデータ出稿するさいに、出力不要なレイヤーをチェックするための簡単なpythonスク

続きを読む
コメント

自転車車輪のアンテナ転用(その1:MLA用リムを選ぶ)

2024年2月13日2024年3月21日

マグネチックループアンテナ(MLA)のループ部を構成するのに、自転車の輪っか(リム)を転用するという作例はたくさんありま

続きを読む
コメント

apache2->gunicorn->flask設定メモ

2024年2月9日2024年4月3日

現在本サイトは単純にWordpressで動かしてますが、特定パス以下のページをflaskアプリに変更する予定があるので、

続きを読む
コメント

WROOM-2(ESP8266)用治具をつくる

2024年2月6日2024年2月21日

物置整理でWROOM-2を数枚発見、無線運用に活用したいと思います。まずは治具作成から。 インチピッチ変換 ミリピッチな

続きを読む
コメント

DXCCを申請してみる

2024年2月3日2024年3月25日

免許がおりて一月たって10月に入ると電波を出し始めました。でもアンテナがおちつかず、それなりに安定して交信ができる格好に

続きを読む
コメント

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 次へ
  • Anthropic : les limites du “Constitutional AI” et l’impasse structurelle du génératif Claude
  • Anthropic社「憲法AI」(Constitutional AI)概念と「生成AI」Claudeの構造的問題
  • スターゲートプロジェクトのフェードアウトとAIP(AI Infrastructure Partnership)の登場
  • 「スターゲートフレーム」の失敗とMicroSoft「 生成AI」/クラウドビジネスモデルの終り
  • 3/7 EU AI法施行とDeepSeekショックー個人ユーザ向け「生成AI」の迷走ー
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
  • amateur_radio
  • PCとプログラム覚え
  • 未分類
  • 自転車覚え
  • 道具・整理・メンテナンス
  • 雑記