遅ればせながらtinySA(本家)とnanoVNA-H(ZeenKo社)を入手しました。アマチュア無線的には手のひら装置は楽なんですが、モニタで大きく表示したり測定データ保存もしたいので、PCからのコントロールソフトを設定しておきます。

使用OSとソフトウエア

物置作業机のMac mini(M1の梅 2022)で使えるようにします。OS versionは12.6.1(Monterey)です。

tinySA用は. QtTinySAを利用します。 https://github.com/g4ixt/QtTinySA
nanoVNA-H用は NanoVNA-Saverです。 https://github.com/NanoVNA-Saver/nanovna-saver

pythonで書かれていてGUI表示にはpyQTが使われています。

conda環境の設定

どちらもpyQTモジュールの正常動作が肝となります。
pyQTを正しくincludeするには、pythonのバージョン管理下で動かすのが穏当です。
その環境を整えておきます。

Apple siliconに適合したarm64用condaを使います。minicondaです。https://github.com/conda-forge/miniforge/releases/latest/download/Miniforge3-MacOSX-arm64.sh
その設定は詳く明快なこのページが参考になります。
なおpythonバージョンは大人しいところで、3.10、にしています。

QtTinySAのインストール

(以下conda環境下)
git clone https://github.com/g4ixt/QtTinySA.git
cd QtTinySA
pip3 install -r requirements.txt
Collecting PyQt5==5.15.9 (from -r requirements.txt (line 10))
  Using cached PyQt5-5.15.9.tar.gz (3.2 MB)
  Installing build dependencies ... done
  Getting requirements to build wheel ... done
  Preparing metadata (pyproject.toml) ... error
  error: subprocess-exited-with-error
....
*snip*
  note: This error originates from a subprocess, and is likely not a problem with pip.
error: metadata-generation-failed

こうなるとrequirements.txtを使わない方がよさげだと判断し直接

python3 QtTinySA.py

でエラーを出しながら不足のライブラリをpip3 インストールしました。ad-hocですが悩まなくて済みます。


あとはconda下でpython3 QtTinySA.pyとすれば動きます。

NanoVNA-Saverのインストール

https://github.com/NanoVNA-Saver/nanovna-saver/releases

からlatestのソースコードのzipかtar.gzをダウンロードし展開します。

展開ディレクトリにあるbuild-macos-app.shを実行してsetuptoolによるバージョン管理を伴ったbuildを行いながらインストールするのが間違いないところです。
もしライブラリ不足だった場合はQtTinySAと同様にpip3で個別インストールしてから、build-macos-app.shを再実行します。なおこちらのほうのpyQTはversion6が使われてます。

起動アイコンの設定

このままターミナルからpythonファイルを直接起動してもいいのですが、Dockにアイコン付きで置いとく方が便利です。

シェルスクリプトを単にマウスクリックで起動させるにはcommand拡張子を使えばいいです
が、独自iconで起動したいので、automatorを使いシェルスクリプトをアプリケーション化します。

その上で同アプリのiconを望みのものに変更したうえでDockに登録します。なおiconの画像はそれぞれのソースに入っています。

アプリケーションにするシェルスクリプトは単なる二行です。

#nanovna-saverの場合 bash起動
source ~/.bash_profile
python3 ~/bin/nanovna-saver/nanovna-saver.py #QtTinySAの場合も動作するpythonパスを書きかえるだけです。

.bash_profileにはcondaの環境情報が書かれていなければいけません。この記述は使い手のシェル種別に依存します。同じbashでも昔ながらのbash使いなら.bashrcかもしれません。ですので単に参考情報です。

ちなみに.bash_profileには次の様な記述が必要です。

# >>> conda initialize >>>
# !! Contents within this block are managed by 'conda init' !!
__conda_setup="$('/Users/ユーザホームディレクトリ/miniforge3/bin/conda' 'shell.bash' 'hook' 2> /dev/null)"
if [ $? -eq 0 ]; then
    eval "$__conda_setup"
else
    if [ -f "/Users/ユーザホームディレクトリ/miniforge3/etc/profile.d/conda.sh" ]; then
        . "/Users/ユーザホームディレクトリ/miniforge3/etc/profile.d/conda.sh"
    else
        export PATH="/Users/ユーザホームディレクトリ/miniforge3/bin:$PATH"
    fi
fi
unset __conda_setup
# <<< conda initialize <<<

tinySA/nanoVNA-H用ソフトウエアの設定:arm64版MacOS」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です